※2015年の4月より実店舗を一人体制で営業しているため、着付け教室の受付を下記の営業時間前の時間帯に限らせて頂いております。
当店の事情でご不便をおかけして申し訳ありません。その他のお時間など対応できます場合もございますので一度お問い合わせいただけましたら幸いです。
お一人お一人の着付けの悩みやリクエストに応じてマンツーマンでレッスンを行います。
お着物は着られるけれど、エリや帯の形がきまらない、着崩れやすいなどの悩みのある方や、
袋帯の二重太鼓の結び方だけ習いたい、帯のアレンジ結びを習いたいなどのご要望のある方などの
ステップアップのレッスンです。
※ご要望にあわせて60分か90分のどちらかのコースをご選択ください。
※2点以上のご要望がある場合(例:エリもととお太鼓を綺麗にしたいなど)は90分コースがオススメです。
※ご要望が多い場合やレッスンの状況によっては1回のレッスンではおさまらない場合がございますのでご了承ください。
着物はじめてさんで、忙しくてグループレッスンに通えない方、グループではなくマンツーマンでレッスンをうけたい方のレッスンです。
まったく着物を着たことがない方が一人でお着物を着てお出かけできるようになれちゃいます。着物の道具の名前やたたみ方から一つ一つ学んでいくので、安心してご参加ください!
※ご予定や、個人の特性にあわせて、着物が1人で着られるようになるまでのレッスンカリキュラムを提案させていただきます。
※レッスン料金は1回ずつお支払いいただきますので、カリキュラムの途中でレッスンをやめてしまっても余分な支払いは発生しません。
たとえばこんなカリキュラム!最短で効率良く着付けをマスター♪
※下記は一例です。古着の着物の楽しみ方をもっと知りたい、帯結の種類を増やしたいなどご要望にあわせてカリキュラムを組ませていただきますので、お気軽にご相談ください。
内 容 | |
---|---|
第1回 | 下着・長襦袢の着方 / 着物・襦袢のたたみ方 |
第2回 | 着物の着方 / (お勉強)染・織の着物の違い |
第3回 | 着物の着方 / 補正 / (お勉強)着物の種類について< |
第4回 | お太鼓の結び方(1)/ (お勉強)「染」と「織」の帯の違い |
第5回 | お太鼓の結び方(2)/ (お勉強)帯の種類について |
第6回 | 総復習 |